2008年01月22日
Pockinさんと会ってきました(Part3)
日も暮れて、7時過ぎに会場到着。
受付をして、ふと受付をしている人を良く見たら、なんとPockinさんでした。
もう、緊張・・・・・
DVDや雑誌等で見て小柄な人と勝手に思っていましたが、がっちりとした人でした。
会場を移動して、講習開始

始めにPockinブランド(SMOKEY)のマチルダというロットの説明から。
実は、年末にすでに手に取ってました。
メバルロットには珍しいベイトリールもラインナップにあります。
ただ・・・・・・
ワンピースでテレコピックタイプのマチルダは私の車に入りきらなかった。
そんなとこまで検証して購入を断念してました
Pockinさんごのみの張りのある、ちょっと硬調のロットです。
スパッシュには絶対最高でしょう。
私はスパッシュ用に調子の一番似ていたアクアプロジェクトメバル74Ver2を選びました。
講習では、こんなものも・・・・

OFTのファットテールと言うワームです。
クルクルとスパイラルしながらフリーフォールするワームで、渋い時に意外と活躍します。
その新色(たぶんプロト)です。
クローン・クローを使っている方は分かると思いますが、CC4:グローヌマエビという色です。
ウォーターメロン色ともいいますが。
私のDAYのスパッシュで一番多用する色です。
先日の爆釣時も、この色で半数以上捕りました。
後は、クリアーも出るようです。
これも、スパッシュに使えるようです。
スパッシュの説明時に、クローン・クローを探していたPokinさんにグローをひとつ提供したらクリアー(ラトル入り)をいただきました。
もう一個プロトを

デカスクリュー・・・・
世界に2個しか無いプロとだそうです。
その一個は、ある場所に沈んでいるとか・・・・
潜って捕りに行きたい気分ですが、シャブイのいやなので
4月には発売になるようです。
コイツもギガスクリュー同様に動かんプラグのようです。
私が一番驚いたのは、スパッシュの動き。
私がスパッシュと言ってやっているときは、10cmもダートしないんですが、Pokinさんは20cm以上横にダートしてました。
ただPockinさんでもワームをつけてから、すごく微調整をしていました。
単に針にまっすぐ刺せば良いってものでは無いようです。
このあたりは、明るい時に研究が必要なようです。
もう一点。
今回のテーマのひとつ、「ラトルスパッシュ」
バス用のガラスラトルをファットスクリューに刺して、ダートと同時に音を出す。
Pockinさんの釣り方の面白いところは、メバキャロもそうですが、音を使う点です。
メバキャロはジャークで玉とビーズを振動させて音を出して誘う
シーバスのプラグ等でも、内部にラトルを入れているものがあります。
「魚は側線で波動を耳石で音を感じていて、距離感は耳石で測っている」byPockin
講習翌日に早速かめやさんに注文してきました。
さすがにかめやさんでもほとんど置いている店が無いようで、ちょっと時間がかかるとは思いますが結果はまたブログで報告します。
長くなったのでPort4に続く・・・・・
Pockinさん、OFTの関係者の方々、プロト製品の写真等を使用していますが、問題がある場合にはご連絡ください。
受付をして、ふと受付をしている人を良く見たら、なんとPockinさんでした。
もう、緊張・・・・・

DVDや雑誌等で見て小柄な人と勝手に思っていましたが、がっちりとした人でした。
会場を移動して、講習開始

始めにPockinブランド(SMOKEY)のマチルダというロットの説明から。
実は、年末にすでに手に取ってました。
メバルロットには珍しいベイトリールもラインナップにあります。
ただ・・・・・・
ワンピースでテレコピックタイプのマチルダは私の車に入りきらなかった。
そんなとこまで検証して購入を断念してました
Pockinさんごのみの張りのある、ちょっと硬調のロットです。
スパッシュには絶対最高でしょう。
私はスパッシュ用に調子の一番似ていたアクアプロジェクトメバル74Ver2を選びました。
講習では、こんなものも・・・・

OFTのファットテールと言うワームです。
クルクルとスパイラルしながらフリーフォールするワームで、渋い時に意外と活躍します。
その新色(たぶんプロト)です。
クローン・クローを使っている方は分かると思いますが、CC4:グローヌマエビという色です。
ウォーターメロン色ともいいますが。
私のDAYのスパッシュで一番多用する色です。
先日の爆釣時も、この色で半数以上捕りました。
後は、クリアーも出るようです。
これも、スパッシュに使えるようです。
スパッシュの説明時に、クローン・クローを探していたPokinさんにグローをひとつ提供したらクリアー(ラトル入り)をいただきました。
もう一個プロトを

デカスクリュー・・・・
世界に2個しか無いプロとだそうです。
その一個は、ある場所に沈んでいるとか・・・・
潜って捕りに行きたい気分ですが、シャブイのいやなので
4月には発売になるようです。
コイツもギガスクリュー同様に動かんプラグのようです。
私が一番驚いたのは、スパッシュの動き。
私がスパッシュと言ってやっているときは、10cmもダートしないんですが、Pokinさんは20cm以上横にダートしてました。
ただPockinさんでもワームをつけてから、すごく微調整をしていました。
単に針にまっすぐ刺せば良いってものでは無いようです。
このあたりは、明るい時に研究が必要なようです。
もう一点。
今回のテーマのひとつ、「ラトルスパッシュ」
バス用のガラスラトルをファットスクリューに刺して、ダートと同時に音を出す。
Pockinさんの釣り方の面白いところは、メバキャロもそうですが、音を使う点です。
メバキャロはジャークで玉とビーズを振動させて音を出して誘う
シーバスのプラグ等でも、内部にラトルを入れているものがあります。
「魚は側線で波動を耳石で音を感じていて、距離感は耳石で測っている」byPockin
講習翌日に早速かめやさんに注文してきました。
さすがにかめやさんでもほとんど置いている店が無いようで、ちょっと時間がかかるとは思いますが結果はまたブログで報告します。
長くなったのでPort4に続く・・・・・
Pockinさん、OFTの関係者の方々、プロト製品の写真等を使用していますが、問題がある場合にはご連絡ください。