2008年07月20日
仕事が・・・・・
世間は3連休・・・・
いいな~
あっしは金曜日は残業で出遅れて、家に着いたのが10時過ぎ、満潮も10時過ぎ。
さすがに今日は釣り行くのはやめようと思って帰ってきたけど、お風呂入って一段落したら、やっぱり出撃。
時間的に、どこ行っても人いっぱい。
仕方なく島の端っこまでドライブ。
イノシシは出るし・・・タヌキさんも車の前を横切る山道を走って0時頃漁港に到着。
今日、人少ないっす。というよりいないっす。
すごく嫌な予感・・・・・・・・
大潮・金曜日・・・確かに地合いは外れてるけど・・・・ここで人がいないのは初めて
テトラの下にいつもいる餌釣りのおじさん発見!!
挨拶がてらテトラ降りてみると、魚っ気無い。
おじさんも満ちはソコソコだけど、満潮で潮止まってからパタリだねって・・・
やっぱ満月で恐ろしく明るいのも影響してるのか、いつも25UPを10本以上は入っているおじさんのクーラーにも20UPは数本で後は15cm前後のみ。
おじさんもサイズを諦めて、ノーシンカーでケミを直接道糸につけた仕掛けで表層狙いでした。
完璧に外した寝てればよかった
(+_+)
ここの周辺は、下げに入ると潮がほとんど動かない。
干潮直前に大きく潮が変わる瞬間があるんですが、それ以外は静かに水位だけが下がっていく。
港内は更にその傾向が強いので、おじさんから少し離れたテトラから沖のシモリ狙い撃ち。
釣れるのはプラネットアースのみ・・・・
え~いプラネットアースでも何でも釣ってやるって、かなり根の荒いPointですがボトムズル引きしてると
ゴン・ゴンゴンゴン・・・・・・・
何じゃコリャ・・・・
明らかに根魚の引きだけど、カサゴやメバルと違う
あがってきたのはコイツ

ほんと怖い顔してますが、白身の高級魚・・・・
おこぜさん。
でも毒針怖いし・・・
どうやって外そうかバタバタしてると、おじさんが帰ると挨拶に来ました。
昔は良く釣れたんだけどねって言いながら、慣れた手つきで外して毒針切ってくれたので、おじさんのクーラーにシュート。
いつも情報を貰ってるし、こんな怖い魚持って帰ったら、家人が怒るし・・・・
「私が釣ってたところの表層は小さいけど結構釣れるよ」って言い残しておじさん帰ったので、おじさんが釣ってたところへ移動。
ボウズ逃れの表層狙い。
釣れるけど、やっぱちっこい・・・・・
おじさん曰く
潮が動いてない時はプランクトンの玉が出来る場所・棚が顕著なんだそうです。
その玉に、お腹を空かせたアジが寄る。
潮が動かないので大きいのは回遊してきにくいけど、小さいのの引率で大きいのが時折混じるんだそうです。
根気良く小さいの釣ってれば、大きいのも混じるよって事でした。
ちっこいのが表層に寄ってるところって、棚落とす前に小さいのが飛びつくので嫌ってましたが・・・・・
引率か・・・・・
アジの学校の修学旅行
でも大きいのは混じらず、下げの潮止まりの3時半までの約1時間でコンだけ

いいな~
あっしは金曜日は残業で出遅れて、家に着いたのが10時過ぎ、満潮も10時過ぎ。
さすがに今日は釣り行くのはやめようと思って帰ってきたけど、お風呂入って一段落したら、やっぱり出撃。
時間的に、どこ行っても人いっぱい。
仕方なく島の端っこまでドライブ。
イノシシは出るし・・・タヌキさんも車の前を横切る山道を走って0時頃漁港に到着。
今日、人少ないっす。というよりいないっす。
すごく嫌な予感・・・・・・・・
大潮・金曜日・・・確かに地合いは外れてるけど・・・・ここで人がいないのは初めて
テトラの下にいつもいる餌釣りのおじさん発見!!
挨拶がてらテトラ降りてみると、魚っ気無い。
おじさんも満ちはソコソコだけど、満潮で潮止まってからパタリだねって・・・
やっぱ満月で恐ろしく明るいのも影響してるのか、いつも25UPを10本以上は入っているおじさんのクーラーにも20UPは数本で後は15cm前後のみ。
おじさんもサイズを諦めて、ノーシンカーでケミを直接道糸につけた仕掛けで表層狙いでした。
完璧に外した寝てればよかった
(+_+)
ここの周辺は、下げに入ると潮がほとんど動かない。
干潮直前に大きく潮が変わる瞬間があるんですが、それ以外は静かに水位だけが下がっていく。
港内は更にその傾向が強いので、おじさんから少し離れたテトラから沖のシモリ狙い撃ち。
釣れるのはプラネットアースのみ・・・・
え~いプラネットアースでも何でも釣ってやるって、かなり根の荒いPointですがボトムズル引きしてると
ゴン・ゴンゴンゴン・・・・・・・
何じゃコリャ・・・・
明らかに根魚の引きだけど、カサゴやメバルと違う
あがってきたのはコイツ

ほんと怖い顔してますが、白身の高級魚・・・・
おこぜさん。
でも毒針怖いし・・・
どうやって外そうかバタバタしてると、おじさんが帰ると挨拶に来ました。
昔は良く釣れたんだけどねって言いながら、慣れた手つきで外して毒針切ってくれたので、おじさんのクーラーにシュート。
いつも情報を貰ってるし、こんな怖い魚持って帰ったら、家人が怒るし・・・・
「私が釣ってたところの表層は小さいけど結構釣れるよ」って言い残しておじさん帰ったので、おじさんが釣ってたところへ移動。
ボウズ逃れの表層狙い。
釣れるけど、やっぱちっこい・・・・・
おじさん曰く
潮が動いてない時はプランクトンの玉が出来る場所・棚が顕著なんだそうです。
その玉に、お腹を空かせたアジが寄る。
潮が動かないので大きいのは回遊してきにくいけど、小さいのの引率で大きいのが時折混じるんだそうです。
根気良く小さいの釣ってれば、大きいのも混じるよって事でした。
ちっこいのが表層に寄ってるところって、棚落とす前に小さいのが飛びつくので嫌ってましたが・・・・・
引率か・・・・・
アジの学校の修学旅行

でも大きいのは混じらず、下げの潮止まりの3時半までの約1時間でコンだけ

不
完
全
燃
焼
続きを読む完
全
燃
焼
タグ :アジング
2008年07月17日
64流のアジング(リグ編)
リグも、ジグヘットで十分釣れちゃいます。
特殊なリグは必要ありません。
私のアジングでのお気に入りはこれです。

GamakatsuのCOBRA29 1/47oz 4番です。
カーブフォールが得意なCOBRAですので、アジングには最適なんです。
またアジはメバルのように噛み付きバイトがありません。
海水と一緒に餌を吸い込んで捕食します。
だから、ウェートが重いと吸い込みきれずにショートバイトが連発します。
そこで、COBRA最軽量の0.6g選択です。
更に軽いウェートが良いとのことで、メバ弾丸0.4gを使うこともあります。
なぜ4番かというと、釣れたアジの口をひらいて見ると分かりますが、薄い膜のような口ですがアジの口って結構大きいんです。
で、この薄い膜の位置に針が刺すと軽く引いただけで、切れていきます。
穴が大きくなってるので、少しでもテンションが抜けると、バラシになります。
でも、口の上部はかなり硬いんです。
釣ったアジにもう一回針を刺そうとしてもなかなか刺さらない。
4号だと、アジがワームに違和感を感じて吐き出そうとした時に、上顎に針先が当たるんです。
当たった瞬間に合わせ入れれば、上顎に刺さりますよね。
Pockin師匠に聞いたことがありますが、通常アジングしてる時に中りと感じてるのは、この吐き出す時だそうです。
吸い込み時は、軽く竿先が重くなる程度。
MGを使い出して分かったんですが、はじめ竿先にふっと重みがかかってコツコツって来るんです。
この重みがふっとかかった時が吸い込んだとき、コツコツはすでに吐き出そうとしてる時です。
コツコツにあわすと、口の薄い部分に掛かったり、あわせた瞬間に口切れ起こす・・・
でも、ふっと重くなるのを感じるのは意外と難しい。コツコツ中ってもでも吐き出すまでの時間を稼ぐため、デカイ針がいいんです。
さて、でも0.6gじゃ探れる範囲って知れてますよね。
0.6gで遠投は無理です。
また、ボトムまで沈めるのも無理です。
そこで、こんなの使ってました。

ピノキオさんが考えたシンカーのようですが、中通しの錘にチューブを通したものです。どこかのホームページで見つけて自作して使ってました。
写真は、私の自作です。
肝は、前と後ろでチューブの長さが違うところ・・・
同じだと絡みが発生します。
簡単に作れますので・・・確か製品になったものも売ってます。
これを通して、浮き止め糸で止めてジグヘットをつければ、飛距離もレンジも広がります。
おまけにシンカーがスルーしますので、あたりが取りやすい。
でも、これだとウェートを変える度にライン切る必要があります。
潮の変わり目やベイトの動き等で游層の変わるアジの場合、しょっちゅうウェートを変える事があり面倒なのでこれに変更しました。

ISO-KENのウェートストッパーです。
始めは、ステンボーを使ってましたが、キャストのたびにぶっ飛んだり、ボトムを引くとなくなったりして、これに変更しました。
通常3B~1.5号を使っています。
ラインがスルーしなくなった分、中りはとり難いですが、慣れればなんてことないです(^^♪
さてウェートを追加したら、更にフック軽く出来ます。
ジグヘットのところでも書きましたが、軽いほど吸い込みやすいんです。
始めは、この針でメバルのスプリットリグのようにノーシンカーにしてみました。
でも針が回ってるのか、口の下に掛かったり横にかかったりして思ったように結果が出ませんでした。
レオンさんは、ウェートストッパーにメバ弾丸の0.4gを組み合わせているようですが、私がまねすると明らかにすっぽ抜ける回数が多くなりました。
そこで見つけたのが、この針でした

COBRAと同じJIG29なら同じ掛け方が出来ます。
フォールの姿勢を保つために最軽量の割りビシ極小をかましてます
で、始めは同じ4番フックを使いましたが、アジにはじかれる。
たぶんCOBRAのように綺麗に姿勢が保てないためと思います。
そのため6番フックに交換したら、結構アジには良いんですよ。
それ以来、これが自作のメインジグヘットにしました。
もうひとつが、これです

Mariaのゼロヘット4番
流れの少ないところや、底付近で漂わせたい時はこれに限ります。

自作ジグヘットは、単にJIG29に割りビシをはさんだだけです
但し、割りビシが飛ぶことがありますので、瞬間接着剤を一滴たらして挟めばOKです。

ジグヘット買うよりも安いですし
あと、リーダー1.5号で釣ってると、根掛り時にフックが折れてシンカーは回収できます。
釣り場にライン残さないのも良いかなって思ってます。
折れるとは言いますが、メバルの28やシーバスの60をこの針で取ってますので、魚でのされたり折れることはないですよ。
後はシンカーとジグヘットの距離ですが、50cmくらいを標準にして長くしたり短くしたりで中りの出るところを探してます。
シンカーの重さや流れ等で結構ベストが変わります。
リグはこんな感じです。
表層・足元で見えるアジ釣る時はジグヘットでも良いですし、底や遠投で大きいの狙う時はキャロライナーに、臨機応変でかまわないと思います。
その日釣れたリグが、ベストリグだと思います。
例えば、メバキャロで大漁だったこともありますし、ギガスクリューでないとバイトがない日やメタルジグでないと駄目な時もあります。
これが正解ってないんじゃないかなって思います 続きを読む
特殊なリグは必要ありません。
私のアジングでのお気に入りはこれです。

GamakatsuのCOBRA29 1/47oz 4番です。
カーブフォールが得意なCOBRAですので、アジングには最適なんです。
またアジはメバルのように噛み付きバイトがありません。
海水と一緒に餌を吸い込んで捕食します。
だから、ウェートが重いと吸い込みきれずにショートバイトが連発します。
そこで、COBRA最軽量の0.6g選択です。
更に軽いウェートが良いとのことで、メバ弾丸0.4gを使うこともあります。
なぜ4番かというと、釣れたアジの口をひらいて見ると分かりますが、薄い膜のような口ですがアジの口って結構大きいんです。
で、この薄い膜の位置に針が刺すと軽く引いただけで、切れていきます。
穴が大きくなってるので、少しでもテンションが抜けると、バラシになります。
でも、口の上部はかなり硬いんです。
釣ったアジにもう一回針を刺そうとしてもなかなか刺さらない。
4号だと、アジがワームに違和感を感じて吐き出そうとした時に、上顎に針先が当たるんです。
当たった瞬間に合わせ入れれば、上顎に刺さりますよね。
Pockin師匠に聞いたことがありますが、通常アジングしてる時に中りと感じてるのは、この吐き出す時だそうです。
吸い込み時は、軽く竿先が重くなる程度。
MGを使い出して分かったんですが、はじめ竿先にふっと重みがかかってコツコツって来るんです。
この重みがふっとかかった時が吸い込んだとき、コツコツはすでに吐き出そうとしてる時です。
コツコツにあわすと、口の薄い部分に掛かったり、あわせた瞬間に口切れ起こす・・・
でも、ふっと重くなるのを感じるのは意外と難しい。コツコツ中ってもでも吐き出すまでの時間を稼ぐため、デカイ針がいいんです。
さて、でも0.6gじゃ探れる範囲って知れてますよね。
0.6gで遠投は無理です。
また、ボトムまで沈めるのも無理です。
そこで、こんなの使ってました。

ピノキオさんが考えたシンカーのようですが、中通しの錘にチューブを通したものです。どこかのホームページで見つけて自作して使ってました。
写真は、私の自作です。
肝は、前と後ろでチューブの長さが違うところ・・・
同じだと絡みが発生します。
簡単に作れますので・・・確か製品になったものも売ってます。
これを通して、浮き止め糸で止めてジグヘットをつければ、飛距離もレンジも広がります。
おまけにシンカーがスルーしますので、あたりが取りやすい。
でも、これだとウェートを変える度にライン切る必要があります。
潮の変わり目やベイトの動き等で游層の変わるアジの場合、しょっちゅうウェートを変える事があり面倒なのでこれに変更しました。

ISO-KENのウェートストッパーです。
始めは、ステンボーを使ってましたが、キャストのたびにぶっ飛んだり、ボトムを引くとなくなったりして、これに変更しました。
通常3B~1.5号を使っています。
ラインがスルーしなくなった分、中りはとり難いですが、慣れればなんてことないです(^^♪
さてウェートを追加したら、更にフック軽く出来ます。
ジグヘットのところでも書きましたが、軽いほど吸い込みやすいんです。
始めは、この針でメバルのスプリットリグのようにノーシンカーにしてみました。
でも針が回ってるのか、口の下に掛かったり横にかかったりして思ったように結果が出ませんでした。
レオンさんは、ウェートストッパーにメバ弾丸の0.4gを組み合わせているようですが、私がまねすると明らかにすっぽ抜ける回数が多くなりました。
そこで見つけたのが、この針でした

COBRAと同じJIG29なら同じ掛け方が出来ます。
フォールの姿勢を保つために最軽量の割りビシ極小をかましてます
で、始めは同じ4番フックを使いましたが、アジにはじかれる。
たぶんCOBRAのように綺麗に姿勢が保てないためと思います。
そのため6番フックに交換したら、結構アジには良いんですよ。
それ以来、これが自作のメインジグヘットにしました。
もうひとつが、これです

Mariaのゼロヘット4番
流れの少ないところや、底付近で漂わせたい時はこれに限ります。

自作ジグヘットは、単にJIG29に割りビシをはさんだだけです
但し、割りビシが飛ぶことがありますので、瞬間接着剤を一滴たらして挟めばOKです。

ジグヘット買うよりも安いですし

あと、リーダー1.5号で釣ってると、根掛り時にフックが折れてシンカーは回収できます。
釣り場にライン残さないのも良いかなって思ってます。
折れるとは言いますが、メバルの28やシーバスの60をこの針で取ってますので、魚でのされたり折れることはないですよ。
後はシンカーとジグヘットの距離ですが、50cmくらいを標準にして長くしたり短くしたりで中りの出るところを探してます。
シンカーの重さや流れ等で結構ベストが変わります。
リグはこんな感じです。
表層・足元で見えるアジ釣る時はジグヘットでも良いですし、底や遠投で大きいの狙う時はキャロライナーに、臨機応変でかまわないと思います。
その日釣れたリグが、ベストリグだと思います。
例えば、メバキャロで大漁だったこともありますし、ギガスクリューでないとバイトがない日やメタルジグでないと駄目な時もあります。
これが正解ってないんじゃないかなって思います 続きを読む
タグ :アジング
2008年07月15日
64流のアジング(タックル編)
アジングって言うけれど、昨年まではメバルの外道や夏場の遊びでした。
回遊魚なので、回遊にさえ当たれば何やってもつれるけど、真剣にやってみるとすごくむずい釣りです。
25UPとなると恐ろしく引きますし、30UPだとほんまこいつら青物です。
シーバスは大きくても始めの突っ込みをいなせたら一旦おとなしくなります。でも、30UPのアジは走る走る・・・・。強引にこちらに顔を向けて、主導権を握れないと一気に0.8号のPEを引きちぎることもあります。
このあたりが、ゲームフィッシュとして最近流行になってる一因と思います。
時折、メール等でお問合せをいただくので、雑誌等で記事を書かれているPockin師匠・レオンさん・チャージさんのように上手く書けませんが、少し私流をまとめてみたいと思います。
ロットですが始める時は、メバルロットで良いと思います。
ソリットティップで、綺麗にベントが出る竿なら何でも釣れます。
フッキングのコツさえ掴めば、結構ヘビータックルでもOKです。
各社からアジング専用タックルも出てますが、ベリーからバットに掛けてが柔らか&粘り調子です。
後で書きますが、フッキングが悪くても取れるって感じです。
あっしは、ビシッ・・ギ~って上顎貫通で掛けるので、この手のロットは合わせ距離が長くなって少し辛いです。
好みと思いますので、お財布とご相談の上ですかね
あっしは、これを使ってます。

オフト(OFT) ウォーターサイドMGplus 82
ものすごい竿先が敏感なロットです。ULガイドによるものもあると思うのですが、アジが軽く吸い込んだ違和感を感じることが出来ます。ただ、ULガイドは良く割れる((+_+))
また、74でなく何で82なの・・・ですが、できるだけ遠投したいからそれだけです。
足場の高さのある釣り場に行くのもあるのですが、沖のブレークやシモリ(竿抜けPoint)狙いが、結構おいしいっす。
まああまり竿の軽さを考えてないOFT製の竿ですが、思ったほど重くもなく、一晩くらいは降ってても疲れはさほどでもないです。
OFTも、アジングにはMGがお勧めみたいです(今年の総合カタログより・・・・)
リールは、大きくなると恐ろしく走りますのでドラグ性能の良い物が良いです。理想的には、ステラやイグジストなんかのハイエンドがいいのでしょうが、アジングやってると、アジ触った後にリールに触る。鱗にヌルヌル・・・一回釣行すると結構臭くなります。これが嫌で・・・・というのは言い訳で単に高価すぎて手が出ないだけです。
あっしは、メバルなんかではDaiwa セルテート フィネスカスタム 2004やShimano 08’ツインパワー C3000S使ってますが、アジングはコイツです。

シマノ(SHIMANO) 05’アルテグラ 2500 AR-B
あっしがメバルもチヌもエギも最初に始めた時はこのリールからでした。安くても、結構使えるリールですよ。おまけに釣行数回行ったら(あっしは5~6回ごとです)水洗い+オイルメンテさえしとけば意外と壊れない。ツインパワーやセルテートだったら、毎回やんないとギリギリいいだしますが・・・・
壊れないことは良い事だ!!
ラインですが、毎回30UPと格闘をするのなら0.8号以上のPEが安心とは思いますが、飛距離や扱いやすさからあっしは0.6号のPE(バリバス アバニ エギング ミルキー 0.6号)を使っています。
リーダーは、1.5号のフロロ(Seaguar RealFX 1.5号)です。
一時期、あまりの口切れの多さにナイロンリーダーを使ってたこともありますが、確かに食い込みも良くなり口切れは激減します。但し大きいの釣れると一発で伸びてカールするのでリーダー交換が頻発したり、感度の低下、ワームが沈まない等弊害も発生するので、今はPE+フロロリーダーに落ち着きました。
タックルはこんな感じです。
本当にこのままメバリングも出来るSETなんです。
専用リグを持つよりアジングしてたらメバルが浮いてきた・カサゴが出てきたなんてのも対応できる感じで気に入ってますよ。 続きを読む
回遊魚なので、回遊にさえ当たれば何やってもつれるけど、真剣にやってみるとすごくむずい釣りです。
25UPとなると恐ろしく引きますし、30UPだとほんまこいつら青物です。
シーバスは大きくても始めの突っ込みをいなせたら一旦おとなしくなります。でも、30UPのアジは走る走る・・・・。強引にこちらに顔を向けて、主導権を握れないと一気に0.8号のPEを引きちぎることもあります。
このあたりが、ゲームフィッシュとして最近流行になってる一因と思います。
時折、メール等でお問合せをいただくので、雑誌等で記事を書かれているPockin師匠・レオンさん・チャージさんのように上手く書けませんが、少し私流をまとめてみたいと思います。
ロットですが始める時は、メバルロットで良いと思います。
ソリットティップで、綺麗にベントが出る竿なら何でも釣れます。
フッキングのコツさえ掴めば、結構ヘビータックルでもOKです。
各社からアジング専用タックルも出てますが、ベリーからバットに掛けてが柔らか&粘り調子です。
後で書きますが、フッキングが悪くても取れるって感じです。
あっしは、ビシッ・・ギ~って上顎貫通で掛けるので、この手のロットは合わせ距離が長くなって少し辛いです。
好みと思いますので、お財布とご相談の上ですかね
あっしは、これを使ってます。

オフト(OFT) ウォーターサイドMGplus 82
ものすごい竿先が敏感なロットです。ULガイドによるものもあると思うのですが、アジが軽く吸い込んだ違和感を感じることが出来ます。ただ、ULガイドは良く割れる((+_+))
また、74でなく何で82なの・・・ですが、できるだけ遠投したいからそれだけです。
足場の高さのある釣り場に行くのもあるのですが、沖のブレークやシモリ(竿抜けPoint)狙いが、結構おいしいっす。
まああまり竿の軽さを考えてないOFT製の竿ですが、思ったほど重くもなく、一晩くらいは降ってても疲れはさほどでもないです。
OFTも、アジングにはMGがお勧めみたいです(今年の総合カタログより・・・・)
リールは、大きくなると恐ろしく走りますのでドラグ性能の良い物が良いです。理想的には、ステラやイグジストなんかのハイエンドがいいのでしょうが、アジングやってると、アジ触った後にリールに触る。鱗にヌルヌル・・・一回釣行すると結構臭くなります。これが嫌で・・・・というのは言い訳で単に高価すぎて手が出ないだけです。
あっしは、メバルなんかではDaiwa セルテート フィネスカスタム 2004やShimano 08’ツインパワー C3000S使ってますが、アジングはコイツです。

シマノ(SHIMANO) 05’アルテグラ 2500 AR-B
あっしがメバルもチヌもエギも最初に始めた時はこのリールからでした。安くても、結構使えるリールですよ。おまけに釣行数回行ったら(あっしは5~6回ごとです)水洗い+オイルメンテさえしとけば意外と壊れない。ツインパワーやセルテートだったら、毎回やんないとギリギリいいだしますが・・・・
壊れないことは良い事だ!!
ラインですが、毎回30UPと格闘をするのなら0.8号以上のPEが安心とは思いますが、飛距離や扱いやすさからあっしは0.6号のPE(バリバス アバニ エギング ミルキー 0.6号)を使っています。
リーダーは、1.5号のフロロ(Seaguar RealFX 1.5号)です。
一時期、あまりの口切れの多さにナイロンリーダーを使ってたこともありますが、確かに食い込みも良くなり口切れは激減します。但し大きいの釣れると一発で伸びてカールするのでリーダー交換が頻発したり、感度の低下、ワームが沈まない等弊害も発生するので、今はPE+フロロリーダーに落ち着きました。
タックルはこんな感じです。
本当にこのままメバリングも出来るSETなんです。
専用リグを持つよりアジングしてたらメバルが浮いてきた・カサゴが出てきたなんてのも対応できる感じで気に入ってますよ。 続きを読む
2008年07月14日
どうも数もサイズもいまいち
昨日の惨敗にも懲りずに日曜日の朝も行ってきましたよ

この日は、前日に増して潮最悪・・・・

若潮で潮動かないのに、朝マズメ潮止まってます
少し早めの0時半頃到着。
潮読んでか今日は人少ないです。
ベストポジションにカップルいますが、話をして少し横で釣りながら帰るの待ちます。
1時半頃、もう一名来られましたが、この方も私の横で一緒に釣りながらカップルが帰るの待ってます。
この方は、広島から来られたみたいで片道3時間だそうです・・・
時折、ここに入られるそうですが・・・・3時間ってしまなみ行けんじゃん
潮も緩慢でボチボチ釣れるんですが・・・・サイズも数のいまいち
2時頃にカップル帰って(2人の早く帰れビームが効いたのか?)、先端に2人で入ります。
昨日よりは良いけど・・・やっぱ潮動いてないっす。
2人が調子にのって来たのは、3時半頃・・・・
薄明るくなってきたら、中りもぱたりとなくなりました。
少しもう一人の方と話しながら粘ってみましたが、潮が動き出す気配なし。
中りもなし。
5時前に終了。 続きを読む


この日は、前日に増して潮最悪・・・・

若潮で潮動かないのに、朝マズメ潮止まってます

少し早めの0時半頃到着。
潮読んでか今日は人少ないです。
ベストポジションにカップルいますが、話をして少し横で釣りながら帰るの待ちます。
1時半頃、もう一名来られましたが、この方も私の横で一緒に釣りながらカップルが帰るの待ってます。
この方は、広島から来られたみたいで片道3時間だそうです・・・

時折、ここに入られるそうですが・・・・3時間ってしまなみ行けんじゃん
潮も緩慢でボチボチ釣れるんですが・・・・サイズも数のいまいち
2時頃にカップル帰って(2人の早く帰れビームが効いたのか?)、先端に2人で入ります。
昨日よりは良いけど・・・やっぱ潮動いてないっす。
2人が調子にのって来たのは、3時半頃・・・・
薄明るくなってきたら、中りもぱたりとなくなりました。
少しもう一人の方と話しながら粘ってみましたが、潮が動き出す気配なし。
中りもなし。
5時前に終了。 続きを読む
タグ :アジング
2008年07月13日
潮悪いと・・・・・
土曜日の朝、アジ行って来ました。

潮はこんな感じ

1時に到着したけど、すでにほとんど潮動いてない
長潮で潮止まるの早いです。
釣れだしたのは、薄明るくなりだした4時過ぎから・・・・
ほとんどホームに近い釣り場だから、BOTOMのストラクチャーは分かってるけど、釣れるのは船道の駆け上がりやストラクチャーの際、結構むずいっす。
何件かお問合せいただいているので釣り方の説明しますと、この日は0.8号のウェートストッパーをメインシンカーにして、約50cm離して自作0.2gのジグヘット。
キャスト後ボトムをとって、2秒で1回転ぐらいのリトリーブしながら、竿先10~20cmくらいのトィッチで攻める。
または、同じくボトムをとって、2秒で1回転ぐらいのリトリーブしながら、竿先5~10cmくらいのフワフワジャーク入れながら攻める。
そんな感じでした。
BOTOMからほとんどメインシンカーを離さない釣り方なので、ワームがボトム付近をフワフワ流れている感じになってると思います。
このあたりの釣り方や自作ジグヘットの作り方は今度書こうとおもいます。
完全に明るくなった5時半過ぎて中りも止り終了。
周りは、サーベルフィッシュの大ラッシュっす。
ほとんどがベルトサイズだけど、なかには指4本クラスも
今度ルアーで狙ってみるかな・・・
続きを読む

潮はこんな感じ

1時に到着したけど、すでにほとんど潮動いてない
長潮で潮止まるの早いです。
釣れだしたのは、薄明るくなりだした4時過ぎから・・・・
ほとんどホームに近い釣り場だから、BOTOMのストラクチャーは分かってるけど、釣れるのは船道の駆け上がりやストラクチャーの際、結構むずいっす。
何件かお問合せいただいているので釣り方の説明しますと、この日は0.8号のウェートストッパーをメインシンカーにして、約50cm離して自作0.2gのジグヘット。
キャスト後ボトムをとって、2秒で1回転ぐらいのリトリーブしながら、竿先10~20cmくらいのトィッチで攻める。
または、同じくボトムをとって、2秒で1回転ぐらいのリトリーブしながら、竿先5~10cmくらいのフワフワジャーク入れながら攻める。
そんな感じでした。
BOTOMからほとんどメインシンカーを離さない釣り方なので、ワームがボトム付近をフワフワ流れている感じになってると思います。
このあたりの釣り方や自作ジグヘットの作り方は今度書こうとおもいます。
完全に明るくなった5時半過ぎて中りも止り終了。
周りは、サーベルフィッシュの大ラッシュっす。
ほとんどがベルトサイズだけど、なかには指4本クラスも
今度ルアーで狙ってみるかな・・・
続きを読む
タグ :アジ
2008年07月05日
憂さ晴らし
仕事が忙しく釣りにもいけない週間が終わりました。
たまった鬱憤をロックでと思いましたが・・・・・
1投目でウルトラバックラッシュ
そういえば、先週末つりに行った後にリールメンテして、ブレーキ閉めてなかった・・・・・
痛恨の確認ミス
とても、釣り場で直せる状態でなかったため、ジ~アに変更・・・・
すでに太刀魚も入ってるみたいで、ジーアは足元や港内に非難している模様。
サビキ師さんが15くらいをいっぱい釣ってます。
棚は浅いみたい。表層でボイルしてますし・・・
でもあっしは、シンカーを1号にして、ボトム引きで攻めます。
先週はちっこいのばかりだったし、先日知り合いが港内のボトム狙いで27~32を30本爆釣してるみたいなんで、数ではなく少しでも大きいの欲しいから・・・・
3時間でコンだけ

ようやく25サイズが混じりだしましたね。
最大で27・・・・
このサイズなら、もうちょい数が伸びて欲しいな。
ボトム狙いなら出来ればもう+3~5cmは欲しいな。 続きを読む
たまった鬱憤をロックでと思いましたが・・・・・
1投目でウルトラバックラッシュ

そういえば、先週末つりに行った後にリールメンテして、ブレーキ閉めてなかった・・・・・
痛恨の確認ミス
とても、釣り場で直せる状態でなかったため、ジ~アに変更・・・・
すでに太刀魚も入ってるみたいで、ジーアは足元や港内に非難している模様。
サビキ師さんが15くらいをいっぱい釣ってます。
棚は浅いみたい。表層でボイルしてますし・・・
でもあっしは、シンカーを1号にして、ボトム引きで攻めます。
先週はちっこいのばかりだったし、先日知り合いが港内のボトム狙いで27~32を30本爆釣してるみたいなんで、数ではなく少しでも大きいの欲しいから・・・・
3時間でコンだけ

ようやく25サイズが混じりだしましたね。
最大で27・・・・
このサイズなら、もうちょい数が伸びて欲しいな。
ボトム狙いなら出来ればもう+3~5cmは欲しいな。 続きを読む
タグ :アジング
2008年06月28日
ちょこっと癒されに・・・
根魚狙いは辛いっす。
バイトがあれば良いけど・・・・・
何時間も投げ続けて、あればいいかな程度。
Pointも絞り込めてないのもあるけど、結構折れる
そんで、癒されに島の端っこまでアジングに行って来ました。
去年はこの時期20平均、25UPがポロポロ。回遊に当たれば30UPってポイント。でも雑誌かなんかに紹介されたらしく、朝2時過ぎだというのにサビキ師さんが多数。それもほぼ広島ナンバー・・・・。
広島市内からだとゆうに2時間以上は掛かるだろうに・・・・お疲れ様です
でも釣れてるのは15cm前後が大半で数もパラパラって感じでした。
遠征釣り師さんは、足場が良くて数の釣れる波戸の先端に集中です。でもジモッティー(常連さんが私も入れて3名)は、遠征組の大集団を避けて街灯際のテトラを降ります。実はいつもメバル釣ってるポイントですが、大きな鯵はテトラ際や藻際のボトムに多い。水面にシラスと思わしきベイトの群れも確認。ライズはないけど、今日はいけそう。
私はアジングに、マチちゃんではなくOFT ウォーターサイドMGplus 82を使います。
最近発売された、アジング専用ロットも先日使わせていただきましたが、やわらかめで粘りのあるベリーからバットの設定で確かに口切れは少ない感じがします。
反面ソリットですが張り気味のブランクのMGは、アジングの吸い込み時の感触が掴みやすい。合わせが遅れて反転されちゃうと口の横ビラに掛かり走られた瞬間に張りのあるだけに口切れ連発しますが、上あごに掛けられれば口切れなんて関係ないんです。
吸い込んだ瞬間にドラグが一瞬出るくらいの大あわせでビシッ、竿先がキュ~って弧を描いて、ドラグが一瞬唸る。
決まると結構快感ですよ
でも結構、MGを唸らせる中りありますが掛からん。
体が寝てるのか、合わせが遅れて口切れ連発
その中に鯵ではなく一気に根に持っていく中りも多数
25クラスのメバルも結構居るようです。
鯵モードで25クラスのメバは結構きついです。
フッキングできてもあっという間に根まで・・・・
ラインブレークの連発でした
2時間半がんばって、コンだけ。

型も数もいまいちですが・・・・・
まあ癒されました。
続きを読む
バイトがあれば良いけど・・・・・
何時間も投げ続けて、あればいいかな程度。
Pointも絞り込めてないのもあるけど、結構折れる

そんで、癒されに島の端っこまでアジングに行って来ました。
去年はこの時期20平均、25UPがポロポロ。回遊に当たれば30UPってポイント。でも雑誌かなんかに紹介されたらしく、朝2時過ぎだというのにサビキ師さんが多数。それもほぼ広島ナンバー・・・・。
広島市内からだとゆうに2時間以上は掛かるだろうに・・・・お疲れ様です

でも釣れてるのは15cm前後が大半で数もパラパラって感じでした。
遠征釣り師さんは、足場が良くて数の釣れる波戸の先端に集中です。でもジモッティー(常連さんが私も入れて3名)は、遠征組の大集団を避けて街灯際のテトラを降ります。実はいつもメバル釣ってるポイントですが、大きな鯵はテトラ際や藻際のボトムに多い。水面にシラスと思わしきベイトの群れも確認。ライズはないけど、今日はいけそう。
私はアジングに、マチちゃんではなくOFT ウォーターサイドMGplus 82を使います。
最近発売された、アジング専用ロットも先日使わせていただきましたが、やわらかめで粘りのあるベリーからバットの設定で確かに口切れは少ない感じがします。
反面ソリットですが張り気味のブランクのMGは、アジングの吸い込み時の感触が掴みやすい。合わせが遅れて反転されちゃうと口の横ビラに掛かり走られた瞬間に張りのあるだけに口切れ連発しますが、上あごに掛けられれば口切れなんて関係ないんです。
吸い込んだ瞬間にドラグが一瞬出るくらいの大あわせでビシッ、竿先がキュ~って弧を描いて、ドラグが一瞬唸る。
決まると結構快感ですよ

でも結構、MGを唸らせる中りありますが掛からん。
体が寝てるのか、合わせが遅れて口切れ連発

その中に鯵ではなく一気に根に持っていく中りも多数
25クラスのメバルも結構居るようです。
鯵モードで25クラスのメバは結構きついです。
フッキングできてもあっという間に根まで・・・・
ラインブレークの連発でした

2時間半がんばって、コンだけ。

型も数もいまいちですが・・・・・
まあ癒されました。
続きを読む
タグ :アジング